palewhite’s diary

心模様は、日々さまざま。

成功と失敗~それは紙の裏表のようなものであると気づく

書評の書き直し

今日も午前中いっぱいをかけて原稿に手を入れ、何とかまとまった原稿を

メールに添付して納品。

夕方メールボックスを確認すると、編集長からの書き直しの依頼が

届いていた。


はい、書き直します。


すぐに書くことに回せる時間と、明日以降のスケジュールを頭に思い浮かべた。

自分至上最高の時間をかけて書いたけれど、この結果には不満はない。

むしろすっきりと納得して、「NEXT!」と作業に取り掛かる気持ちになっている。

50メートル走のスタート前のように、私の体勢はできています。



今回は、何度違うパターンで書いてもしっくりこなかった。

ぴたりとパズルが嵌め込まれる、そう、あの感じが完成時に訪れなかったから。


白いキャンバスに油絵を描いていて、気に入らない個所に絵具を重ね、

妖怪じみたグロテスクなバラの花が現れ、びっくりして筆を動かすも、

薄汚い(と感じる)灰色のキャンバスが誕生するだけのような、

もどかしい気持ちが湧いてきた原稿。



編集長が書いてくださった言葉のなかに、私の違和感の答えがあった。

ありがとうございます。


厳しい言葉をかけてもらえることに感謝する。

特に私は母親だから、その有難みがよくわかる。

手加減なく真剣に向き合ってもらえるのは、

当たり前のことじゃない。


もう一度、原点に戻って書いてみよう。

楽苦しい(楽しい+苦しいを合わせた即席の造語)けれど、私ならできる。

長時間文字に取り組めることも証明されたし、何とかする。

企画書はすんなりと第一次通過

書評に時間がとられ、手を付けていなかった企画書依頼の方は、締切30分前に

仕上げこちらも納品。一時間もたたないうちに最初の関門通過のお知らせが届く。


所要時間は1時間半といったところ。

企画書は適当に書いてはいない。

幸い私の知識の引き出しにある素材を活かせば、形になるとひらめき

それに従ったらすんなりと書けたのだ。

この2つの結果は何を表しているのだろうかと考えてみる。

失敗は失敗ではなく、他の成功にねじれて繋がっている

・書くことに直接かけた時間と出来は、必ずしも比例しない

・企画書がすらりと書けたのは、これまでの私なりの文章作成の積み重ねが背後に
あったから

では、その積み重ねといえば・・一見無駄にみえる原稿への取り組みや、失敗から学んだあれこれ


私は目前の失敗を歓迎して受け入れる。

それは、より良いものを生み出す糧になることを知っているから。

いさぎよく頭を下げて、頂いたチャンスはきっちり生かし、この経験から学んだことを

身体にしみこませる。


より良い原稿を書き続けることが、編集長へのお詫びの気持ちであり、感謝の気持ちでもある。

雑誌の読者の方に向けて、書評を書かせてもらう、これはいうまでもないこと。

前からおぼろげにわかっていたけれど、私は貴方のために書評を書きます。


厳しさは大歓迎、優しさを内包する人からもらえる厳しさは特に。